お知らせ
・2023年10月21日(土)から新たな「対話の会」月例会がスタートします。 メインテーマは「男女平等について、考えよう、話し合おう!」です。プログラム概要は下のボタンからダウンロードできます。
2023年10月~24年4月 対話の会 プログラム概要
メインテーマ「男女平等について、考えよう、話し合おう!」
10月からの対話の会では「男女平等について、考えよう、話し合おう!」をメインテーマとし、合計7回の月例会を開催します。毎回サブテーマ(後記)について、内外のさまざまな統計データを踏まえ、先入観にとらわれることなく自由に考え、話し合い、理解を深めていきます。
いまの日本は大きな壁にぶつかっています。女性と若者の貧困、低下する国際競争力、盛り上がりを欠くイノベーション、先頭を走る人口減少、ポスト成長社会への準備など、抜本的な対策を早急に講じなければならない課題が山積しています。
私たちはそれら課題のほとんどが、日本の男女平等の遅れと直接・間接的に関係していると考えています。7つのサブテーマを通じ、なぜいま男女平等とインクルーシブ社会なのか、それがどう日本の未来につながるのかについて学際的・実践的に掘り下げます。
各月例会のサブテーマ
第1回 2023年10月21日(土) そもそも、なぜ男女平等が大切なのか?
第2回 〃 11月25日(土) 男女平等へ進む始めた世界、進まない日本
第3回 〃 12月10日(日) なぜ日本では男女平等が進まないのか?
第4回 2024年 1月13日(土) 価値という人生の羅針盤を手に入れよう
第5回 〃 2月18日(日) デザイン思考のライフキャリア・デザイン
第6回 〃 3月10日(日) なぜジェンダー多様性は社会進化を促すのか?
第7回 〃 4月13日(土) 私たちは地球市民になれるだろうか?
第1回から7回まで、次のような大まかな流れがあります。
第1回~第3回は、世界と日本における男女平等の進捗状況を確かめ、ワークと話し合いをします。
第4回と5回は、私たちはそうした状況の中でどう生きていったらいいのかについて、ワークと話し合いを通じて探求します。
第6回は、私たちが自分らしく生きることがなぜ社会の進化を促すのかを進化生物学の視点から探ります。キーワードはイノベーションです。
第7回は全体のまとめです。個人、組織、社会、国家がそれぞれのレベルで協力しながら、世界の平和と自然環境を維持していくにはどうしたらいいかを話し合います。
なので、可能でしたらすべての回にご参加いただくのがベストです。
しかし、各回の内容はある程度独立していますので、ご興味のあるサブテーマを選んでご参加いただくことも可能です。
会場
東京ウィメンズプラザ https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67
青山通り沿いにあり、渋谷駅から徒歩12分、表参道駅から徒歩7分です。
右のアクセスマップをご覧ください。
開催時間
各回とも開場 13:10、開講 13:30、閉講予定16:30
参加費
一般の方 2,000円、女性のための対話の会、日本キャリアカウンセリング研究会、およびビューティフル エージング協会の会員の方は 1,000円です。当日会場にて申し受けます。
定員
20名、男女平等や日本経済社会の再生にご興味をお持ちでしたら、どなたでも参加できます。女性はもちろん歓迎ですが、男性のご参加も歓迎です。
講師兼対話ファシリテーター
干場 進(ほしば すすむ)
(公認心理師、産業カウンセラー、プロソーシャルファシリテーター、コーチ)
現在:目黒区男女平等・共同参画審議会委員、リレーショナルリーダーシップ研究会代表、女性のための対話の会共同会長
略歴:ソニー(財務)、三井銀行(現三井住友銀行、サンフランシスコ支店長など)、パソナ(理事)、マルタスグローバルパートナーズ代表取締役、東京電子専門学校(教師 兼 心の相談室)
千葉県出身、東京大学卒
主催:女性のための対話の会(当会についてはこちらをご覧ください)
c/o リレーショナルリーダーシップ研究会 http:curiouswe.com
共催:NPO 日本キャリアカウンセリング研究会 http://npo-jcc.org
後援:一般社団法人 ビューティフルエージング協会 https://www.baa.or.jp/
〃 :一般社団法人 日本リフレクティング協会 http://www.j-reflecting.com/
お問合せとお申込み
ご参加には事前のお申し込みが必要です。下記お問合せと参加申込ボタンから、または、干場 進(ほしば)宛にメール hoshiba@multus.co.jp でお願いします。